本ページはプロモーションが含まれています
なぜ外国語を身につけるのは難しいのか

著者:森島泰則
出版社:勁草書房
出版日:2015年12月28日頃
ISBN10:432629910X
ISBN13:9784326299102
販売価格:2,750円
小学校での英語教育導入や企業の英語公用語化の動きに代表されるように、国際語としての英語への関心や必要性はますます高まっている。本書は英語を中心とした外国語の学習と使用を題材に、言語心理学にまつわる概念や現象を解説し、二つの言語を使うこと、つまりバイリンガリズムについて考えながら、言語と認知の関係を解き明かす。 はじめに 序 章 バイリンガリズムと現代  1 国際化とバイリンガリズム  2 バイリンガルとは何か  3 本書の目的 第一章 日本と世界の二言語・多言語使用事情  1 多言語化する日本社会  2 二言語・多言語使用の国や地域  3 国際語としての英語  4 日本人の英語能力 第二章 バイリンガリズム、第二言語の認知的メカニズム  1 言語処理の仕組み  2 バイリンガルの言語処理プロセス  3 言語知識はどのように記憶されているのか──メンタル・レキシコンの話  4 バイリンガル・レキシコン・モデル 第三章 一つの言語を使っているとき、もう一つの言語プロセスは停止しているのか  1 バイリンガル・ストループ実験と視線計測実験  2 使っていない言語の制御 第四章 外国語副作用──認知資源の配分と外国語使用  1 認知システムとしての脳と記憶の仕組み  2 認知資源とは  3 L2言語処理と認知資源  4 第二言語の方が合理的な判断ができる? 第五章 脳機能から見たバイリンガルの言語処理  1 「脳の構造と機能」概論  2 脳機能から見る言語  3 FOXP2遺伝子  4 モノリンガルとバイリンガルの脳機能の違い 第六章 なぜ外国語を身につけるのは難しいのか──言語の臨界期と外国語習得  1 言語の臨界期  2 発音の臨界期と赤ちゃんの音声知覚能力の発達  3 母語と外国語の関係─対照分析仮説 第七章 外国語を話すと人が変わる?  1 虹の色は何色か──使う言語によってものの見方が変わる?  2 言語相対論とは──サピア=ウォーフ仮説  3 カテゴリー知覚  4 絶対方位感覚をもつ言語  5 文法的性(ジェンダー)  6 バイリンガルの場合 第八章 バイリンガルは頭がいい?  1 バイリンガルと知的能力  2 バイリンガルの優位性  3 バイリンガルに負の効果はないのか  4 小学校英語はプラスかマイナスか おわりに 参考文献
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報