本ページはプロモーションが含まれています
対話型論証による学びのデザイン

著者:松下佳代
出版社:勁草書房
出版日:2021年02月16日頃
ISBN10:4326251492
ISBN13:9784326251490
販売価格:2,200円
ある問題に対し、他者と対話しつつ、根拠をもって主張を組み立てる活動である「対話型論証」。その理論を教育実践に基づき解説する。 「対話型論証」とは、他者と対話しつつ、根拠をもって主張を組み立てる活動であり、学校や大学で「深い学び」を追求する際の中核的な活動になりうる。対話的論証モデルは、既に複数の大学や中学・高校で実践されており、教科に根ざしつつ教科の枠を越え、さらに学校と社会をつなぎながら資質・能力を育んでいく上で一つの鍵となる。 はしがき 第1部 理論編 第1章 なぜ、対話型論証なのか  1.この時代を生きるのに必要な力  2.対話型論証とそのモデル 第2章 対話型論証モデルの成り立ち──トゥールミン・モデルと三角ロジック  1.トゥールミン・モデルとは  2.さまざまな教科での三角ロジックやトゥールミン・モデルの受け入れられ方 第3章 対話型論証モデルの展開  1.トゥールミン・モデルの拡張  2.対話型論証モデルのバリエーション  3.「シンキングツール」との違い  4.「知の理論」に向けて 第2部 実践編 第4章 日本の教育に求められる対話型論証  1.グレタのスピーチ  2.PISA調査問題から 第5章 中学・高校での試み  1.高槻中高での学校ぐるみの取り組み  2.中学社会科における探究の授業──中学2年「明治維新」  3.高校国語における探究の授業──読むことと書くこと 第6章 大学での試み  1.高大接続と大学入試  2.現在の大学に求められる教育とは  3.アカデミック・ライティングの取り組み  4.初年次セミナー「学力・学校・社会」 終章 対話型論証モデルの可能性  1.知識はどこに?  2.対話はどこで?  3.「型はめ教育」か? あとがき 文献 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報