本ページはプロモーションが含まれています
オブジェクト認知

出版社:勁草書房
出版日:2016年02月29日頃
ISBN10:4326251093
ISBN13:9784326251094
販売価格:3,850円
私たちは無数の物体・文字・顔・情景が溢れる中に生きている。それらの脳内表象が形成され、身の周りの世界が理解される過程に挑む。 リンゴを見てそれがリンゴとわかる─こうした心の機能をオブジェクト認知という。それは単なる外界の知覚ではなく、記憶、注意、言語といった多様な機能を必要とする、認知システムのきわめて根本的で中心的な働きである。本書はオブジェクト認知を扱う初の包括的書籍として、人が外界と関わるための第一歩を体系的に明らかにする。 シリーズ統合的認知 はじめに 第1章 オブジェクト認知とは何か  1.1 心理学とオブジェクト認知  1.2 分節の問題:どこがオブジェクトか?  1.3 カテゴリーの問題  1.4 恒常性の問題  1.5 視点の問題  1.6 何のためのオブジェクト認知か 第2章 日常物体認知  2.1 日常物体認知とは  2.2 オブジェクト認知に必要な表象とは?  2.3 構造記述理論  2.4 2次元的見えに基づく理論  2.5 特徴分析モデル  2.6 視点依存性論争  2.7 カテゴリーの問題  2.8 色と3次元情報  2.9 新しい理論の必要性 第3章 情景認知  3.1 情景とはオブジェクトの組み合わせか  3.2 ジスト知覚  3.3 文脈としての情景  3.4 情報の統合による情景認知  3.5 情景認知の広がり 第4章 文字・単語認知  4.1 文字とは何か  4.2 文字の検出と分節  4.3 文字の弁別と同定  4.4 単語認知  4.5 文章の中の文字・単語認知 第5章 顔認知  5.1 顔とは何か  5.2 顔の存在理由  5.3 顔の認識のエキスパートとしての人間  5.4 顔認識プロセス  5.5 顔認識プロセスで取り扱われる顔の全体的情報  5.6 全体的情報の処理過程の分類  5.7 顔認識プロセスで取り扱う情報の優位性と限界  5.8 顔をもとにした情動による人物の評価機構  5.9 顔から社会的行動へ 第6章 表情認知  6.1 表情とは何か  6.2 表情を表出する仕組み  6.3 表情を認識する仕組み  6.4 表情認識の手がかり  6.5 表情から情動を感じる過程  6.6 無表情について  6.7 社会的システムにおける顔のはたらき 第7章 オブジェクト認知の神経機構  7.1 神経科学的アプローチ  7.2 オブジェクト認知に関わる脳の領域  7.3 オブジェクト認知は脳でどう行われているか  7.4 ネットワークとしてのオブジェクト認知機構 おわりに 引用文献 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報