本ページはプロモーションが含まれています
グライス 理性の哲学

著者:三木那由他
出版社:勁草書房
出版日:2022年03月31日頃
ISBN10:4326103019
ISBN13:9784326103010
販売価格:3,850円
会話的推意の理論など、主に言語哲学の業績で知られるポール・グライス。その素顔と広範な射程を持つ哲学の全体像を初めて描き出す。 会話的推意の理論と非自然的意味の分析の哲学者として知られるグライスは、心の哲学、理性論、形而上学といった分野でも多くの業績を持つ。その哲学体系を貫くのは、理性というテーマである。グライスにとって、理性は推論の能力であるとともに、理由を与える能力でもあった。歴史的な背景とともに、その哲学体系を一望のもとに描く。 はしがき 第一章 グライスの生涯  1 父から受け継いだ異端性  2 哲学との出会い  3 論理実証主義の到来  4 第二次世界大戦とグライスの初期哲学  5 日常言語学派  6 オースティン、そしてストローソンとの交流  7 日常言語学派への不満とオックスフォード哲学の衰退  8 論理学への関心と会話的推意の理論  9 アメリカへ  10 残された日々 第二章 日常言語に目を向ける  1 オースティンの言語採集  2 意味と使用を区別する 第三章 会話的推意の理論  1 会話的推意の理論の果たす役割  2 会話的推意の理論とはどのようなものか  3 会話的推意を言われていることから区別する  4 規約的推意  5 グライスによる応用 第四章 会話的推意の理論とは何なのか  1 会話的推意の理論の内容的解釈  2 内容的解釈の問題点  3 行為論的解釈  4 疑問への答えと内容的解釈との比較 第五章 「言う」と「意味する」  1 「言う」とは何なのか  2 「意味する」の分類  3 発話者の場面意味  4 意図の無限後退問題とさらなる分析  5 発話タイプの無時間的意味  6 「言う」は結局どうなったのか 第六章 心理と行為  1 意図とは何か  2 説明の架け橋  3 意味の理論を接続する  4 行為と出来事 第七章 理性と幸福  1 推論と理由  2 目的と幸福  3 理性の哲学 第八章 形而上学と超越論的論証  1 構成主義の形而上学  2 超越論的論証  3 哲学的終末論 結 論 注 あとがき 参考文献 事項索引 書名・作品名索引 人名索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報