本ページはプロモーションが含まれています
共通テスト化学基礎 満点のコツ

著者:岡本富夫
出版社:教学社
出版日:2021年12月01日頃
ISBN10:4325241965
ISBN13:9784325241966
販売価格:1,375円
大人気「満点のコツ」シリーズに「化学基礎」が仲間入り。 共通テスト化学基礎で満点をとるためのコツをすべて披露。 共通テスト化学基礎の得点を大きく左右するのは「計算問題」です。 暗記だけでもある程度点数をとることはできますが、満点に近づくには計算問題の対策が必須。本書では「高得点を狙いたいけど、計算はちょっと…」という人が、覚えておくと本番で必ず役に立つ極意を「コツ」として掲載し、さらに力を鍛えられる演習問題と分かりやすい解説で点数アップを目指せます。 化学基礎の鬼門「モルの計算」をはじめとした基本事項はもちろん、新しい「思考力問題」にも対応できる発展的な内容までばっちり網羅。これ一冊で効率的に勉強して、化学基礎満点を目指しましょう! (満点のコツ・一例) その1 物質の反応量は少ない方に注目 その2 滴定曲線の3つの「見どころ」 その3 電化は酸化数を見て揃えよう (注)本書の演習問題は、2020年までのセンター試験の過去問と共通テストの試行調査、2021年度共通テストの詳細な分析を基に作成した、著者のオリジナル問題を含みます。一部、実際に出題された問題を掲載しています。 はしがき 満点のコツ一覧 元素の周期表 本書の使い方 第1章 原子の構造と電子配置  Unit1 原子の構造  Unit2 同位体  Unit3 原子の電子配置  Unit4 イオンの電子配置  Unit5 元素の周期表 第2章 物質と化学結合  Unit6 イオン化エネルギーと電子親和力  Unit7 イオン結合とイオン結晶  Unit8 共有結合と分子  Unit9 配位結合と共有結合  Unit10 極性分子と無極性分子  Unit11 共有結合と分子結晶・共有結合の結晶 第3章 物質量と化学反応式  Unit12 原子量・分子量と式量  Unit13 物質量  Unit14 物質量とアボガドロの法則  Unit15 化学反応の量的関係とグラフ  Unit16 溶解と濃度  Unit17 固体の溶解度  Unit18 化学反応式と量的関係  Unit19 化学反応と質量保存の法則 第4章 酸と塩基の反応  Unit20 酸と塩基の定義  Unit21 電離度  Unit22 水の電離とpH  Unit23 中和反応と塩の生成  Unit24 中和反応の量的関係  Unit25 中和滴定  Unit26 滴定曲線 第5章 酸化還元反応  Unit27 酸化還元反応の定義  Unit28 酸化数  Unit29 酸化剤と還元剤  Unit30 酸化還元滴定  Unit31 酸化剤・還元剤の強さ  Unit32 金属の酸化還元反応  Unit33 電池と電気分解 第6章 物質の成分とその構成  Unit34 純物質と混合物  Unit35 成分元素の検出  Unit36 物質の三態と状態変化
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報