本ページはプロモーションが含まれています
カッツ 数学の歴史

著者:V.Katz  / 上野健爾  / 三浦伸夫
出版社:共立出版
出版日:2005年06月
ISBN10:432001765X
ISBN13:9784320017658
販売価格:20,900円
北米の数学史の標準的な教科書と位置付けられ、ヨーロッパ諸国でも高い評価を受けている名著の翻訳本。古代、中世、ルネサンス期、近代、現代と全時代を通して書かれており、地域も西洋は当然として、古代エジプト、ギリシア、中国、インド、イスラームと幅広く扱われており、現時点での数学通史の決定版といえる。日本語版においては、引用文献に対して原語で書かれている文献にまで立ち返るなど、精密な翻訳作業が行われた。また、邦訳文献、邦語文献もなるべく付け加えるようにし、読者が次のステップに躊躇なく進めるように配慮されている。さらに、索引を事項索引、人名索引、著作索引の3種類を用意し、読者の利便性を向上した.数学史を学習・教授・研究する全ての人に必携の書となろう。 〔原著名:A history of mathematics: an introduction (2nd ed.) Addison-Wesley Educational Publishers〕 文藝春秋2008年12月号“21世紀図書館ー死ぬまでに絶対読みたい本”で読書の達人52人の一人、与謝野 馨氏に本書が選定されました。 第I部 6世紀以前の数学 第1章 古代の数学 第2章 ギリシア文化圏での数学のはじまり 第3章 アルキメデスとアポロニオス 第4章 ヘレニズム期の数学的方法 第5章 ギリシア数学の末期 第II部 中世の数学:500年ー1400年 第6章 中世の中国とインド 第7章 イスラームの数学 第8章 中世ヨーロッパの数学 間章 世界各地の数学 第III部 近代初期の数学:1400年ー1700年 第9章 ルネサンスの代数学 第10章 ルネサンスの数学的方法 第11章 17世紀の幾何学,代数学,確率論 第12章 微分積分学のはじまり 第IV部 近代および現代数学:1700年ー2000年 第13章 18世紀の解析学 第14章 18世紀の確率論,代数学,幾何学 第15章 19世紀の代数学 第16章 19世紀の解析学 第17章 19世紀の幾何学 第18章 20世紀の諸相
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報