出版社:学陽書房
出版日:2014年06月
ISBN10:4313770003
ISBN13:9784313770003
販売価格:836円
悠久のロマンを感じる古墳や武将たちの館。
暮らしの発展を願ってつくられ、四季折々の美しい表情を見せる神社・仏閣など約60箇所の名所・旧跡について、埼玉県をかたちづくってきた人びとのエネルギーやドラマを美しいフルカラー写真とともに紹介。
【目次】
はじめに
埼玉県全図
古代
1 縄文の海辺の暮らしを伝える埼玉県を代表する貝塚/水子貝塚(富士見市)
2 埼玉を代表する「登れる」古墳/稲荷山古墳(行田市)
3 吉見百穴は墓か住居か? /吉見百穴(吉見町)
4 埼玉で最も新しい前方後円墳/小見真観寺古墳(行田市)
5 関東の石舞台といわれる大円墳/八幡山古墳(行田市)
6 東日本最大規模の窯跡群/鳩山町窯跡群(鳩山町)
7 大化の改新の藤原鎌足をまつる仙境/多武峯(ときがわ町)
8 歴代総理も参拝した出世明神/高麗神社(日高市)
9 国宝や重要文化財を数多く収蔵する埼玉最古の寺/慈光寺(ときがわ町)
10 将門伝説が残る山上の神社/城峯神社(神川町)
11 木曾義仲の父・源義賢の居館跡/大蔵館(嵐山町)
12 四万部の経典を誦えたことに由来する観音霊場の寺/四萬部寺(秩父市)
鎌倉・室町期
13 七年の歳月をかけた甦った極彩色の国宝/妻沼聖天山歓喜院(熊谷市)
14 栗橋の地に眠る悲劇の女性、静御前/静御前墓所(久喜市)
15 坂東武士の鑑と称された名将の館跡/菅谷館跡(嵐山町)
16 発掘でわかった河越館跡と河越氏の盛衰/河越館跡(川越市)
17 鎌倉幕府を支えた御家人の館/常光院(熊谷市)
18 慈悲深い高僧が建立した東国最古の禅寺/霊山院(ときがわ町)
19 新田義貞による鎌倉攻めの激戦地/小手指ヶ原古戦場(所沢市)
20 多くの武士が歩んだ鎌倉街道の峠道/笛吹峠(嵐山町・鳩山町)
21 中世のおもかげ残る里/苦林宿・苦林野古戦場(毛呂山町)
22 関東神楽の源流を伝える古社/鷲宮神社(久喜市)
23 戦乱の中の詩歌会/平沢寺(嵐山町)
戦国期
24 美しき伝承の残る山吹の里/龍穏寺(越生町)
25 古河公方足利政氏の居館と久喜藩陣屋/甘棠院(久喜市)
26 風流歌合戦を行った武将の館/難波田氏館跡(富士見市)
27 武家の盛衰と寺名の変遷/陽雲寺(上里町)
28 画人の戦国武将の城/一色館跡(幸手市)
29 秀吉の大軍に抗した武人の浮き城/寿能城(さいたま市)
30 関東屈指の戦国時代の名城/鉢形城跡(寄居町)
31 史上初? 犬を合戦に使った名将の城/岩槻城(さいたま市)
32 小説、映画の舞台になった成田家の城/忍城跡と石田堤(行田市)
江戸期
33 徳川幕府を支えた「黒衣の宰相」の寺/喜多院(川越市)
34 徳川幕府を支えた伊奈一族/伊奈氏屋敷跡(伊奈町)・赤山陣屋跡(川口市)
35 徳川家康ゆかり、関東郡代伊奈氏の墓のある寺/勝願寺(鴻巣市)
36 円空、日光街道を歩く/小淵山観音院(春日部市)
37 名君と算術の達人が開通させた用水路/本多緑道・野火止用水(新座市)
38 東日本を代表する美しき禅寺/平林寺(新座市)
39 今でも江戸時代から変わらぬ時を告げる鐘/遷喬館・時の鐘(さいたま市)
40 「にほんの里一〇〇選」に選ばれた江戸の大開発/三富新田と多福寺(三芳町)
41 パナマ運河と同じ構造をもつ用水路/見沼通船堀(さいたま市)
42 大流行した「坂東札所巡り」の名寺たち/慈光寺・正法寺・安楽寺・慈恩寺
43 信仰の対象となった富士塚/木曽呂の富士塚(川口市)
44 盲目の国学者の旧宅/塙保己一旧宅(本庄市)
45 渡辺崋山の名作を残す寺/少間山観音院龍泉寺(熊谷市)
46 日本一〇〇名城に選ばれた大広間の残る城/川越城本丸御殿(川越市)
47 皇女和宮が宿泊した埼玉県内唯一の遺構/桶川宿本陣(桶川市)
48 激動の幕末から明治を生きた根岸友山・武香父子/根岸家長屋門(熊谷市)
49 山あいの名瀑と旧幕府方勇士の碑/黒山三滝(越生町)
近現代
50 大宮の地名になった武蔵国の総鎮守/氷川神社(さいたま市)
51 近代最大の農民蜂起「秩父事件」決起の舞台/椋神社(秩父市)
52 日本の近代化を支えたレンガ工場/日本煉瓦製造株式会社上敷免工場の故地(深谷市)
53 若き宮沢賢治が宿泊した旅館/旧本陣寿旅館(小鹿野町)
54 「昭和の広重」も描いた美しい境内/上之村神社(熊谷市)
55 小江戸川越と万能の天才画家/蔵造の街並(川越市)
56 漫画の先駆者「北沢楽天」と盆栽村/盆栽町・さいたま市漫画会館(さいたま市)
57 成田一族の菩提寺/龍淵寺(熊谷市)
58 詩人・立原道造の夢/ヒアシンスハウス(さいたま市)
59 別所沼湖畔の「浦和絵描き」たち/別所沼公園(さいたま市)
60 楽しみながら学べる! 埼玉の歴史や民俗/埼玉県歴史と民俗の博物館(さいたま市)
埼玉県史跡関係年表
|