|
出版社:学陽書房
出版日:2016年07月18日頃
ISBN10:4313210741
ISBN13:9784313210745
販売価格:2,420円
「定番の論文本を読んでおきたい!」という方に!
模範論文を読んでも実際の論文が書けない、またはこれから試験勉強をはじめようとする昇任試験受験者に贈る、もっともやさしい論文作成指南の本!
原稿用紙への正しい書き方からテーマ設定、論文を書き上げる流れまで、随所に文例、事例を交えながらわかりやすく解説した。
今改訂では、事例の更新、論文の材料として使える年表の更新など全体を見直すなどして、アップツーデートな内容とした。
巻末では、論文の作成シートとそれに基づいて作られた模範論文を収録!
【おすすめポイント】
1 2009年発売以来、売れ続けているロングセラーの改訂版!
論文とは縁のない方が知りたい、論文とは何か、どう書けばいいのかがわかります。
2 「パズルメソッド」による論文作成手順を丁寧に解説!
論文はパズルを組み立てるのと同じという本書独自の方法を知れば、なんなく論文が書けるようになります。
3 「政策テーマ別年表」などの資料も充実!
時代ごとの自治体政策のワンポイントは、導入文や時代の背景などを示すときに便利に使えます。
第1章 論文試験攻略の基礎知識
1 試験目的の明確化
2 試験分析
3 合格枠、競争率について
4 最近の試験動向
5 学習計画
6 採点者の視点
第2章 機械的論文作成の方法
1 論文はパズルだ
2 パズルメソッドによる論文作成手順
3 テーマへのアプローチ
4 第1章が大切
5 論文作成の主体
6 背景の作り方
第3章 課題・解決策表の作り方
1 文字数について
2 導入文の書き方
3 課題と解決作表の作成
第4章 まとめの章の作り方
1 文字数について
2 書き方について
3 見出し、小見出しを作る
第5章 論文作成のための事前準備
1 書くためのルールの確認
2 接続詞は論理性の近道
3 セルフチェック
第6章 実際に作成してみる
1 作成の流れ
2 テーマを決める
3 発想シートを作成する
4 骨格シートを作成する
5 課題と解決策表を作成する
6 レジュメを作成する
7 本文を書く
8 セルフチェックを行う
9 修正を加える
10 完成論文として清書する
第7章 直前対策ー修正パターンの把握
・テーマに合わせる方法
第8章 本番対策ー実力を出し切る「技術」の習得
1 必ずレジュメを作る
2 手書きの練習
3 本番での心得
第9章 模範論文例
資 料 論文作成のための常識
1 時代を知るー政策テーマ別年表
2 論文作成に必須の管理理論等
|