|
出版社:学陽書房
出版日:2024年04月19日頃
ISBN10:4313161856
ISBN13:9784313161856
販売価格:2,915円
例規審査を中心に、原課からの法律相談、訴訟対応など、必須の基礎知識と実務ノウハウを解説した、好評ロングセラーの改訂版。「改正方法の選択」「法律を理解するコツ」「法務の効果的な執行」等のトピックを追加し、内容をアップデート!
第1章 法規担当の仕事へようこそ
1-1 法規担当の仕事って?
1-2 法規担当の一日
1-3 法規担当の一年
1-4 法規担当が備えたい3つの知識
1-5 法規担当に欠かせない3つの力
第2章 例規審査の基本
2-1 例規集の見方
2-2 例規の種類
2-3 条例と規則の使い分け
2-4 条文の構造
2-5 例規の構造
2-6 委員会等の例規
2-7 要綱とは何か
2-8 公示・告示・公告の違い
2-9 通達と行政実例
2-10 例規の公布
第3章 例規策定の手続
3-1 例規の制定改廃の流れ
3-2 例規の審査
3-3 法令との整合性
3-4 条例案と予算案
3-5 例規改正のタイミング
3-6 検察協議と自治体
第4章 規定別・例規審査のポイント
4-1 題名
4-2 前文
4-3 目的規定・趣旨規定
4-4 定義規定・略称規定
4-5 権利制限規定・義務規定
4-6 許可規定
4-7 給付規定
4-8 使用料規定
4-9 手数料規定
4-10 附属機関規定
4-11 委任規定
4-12 「公の施設」条例
4-13 指定管理者制度
4-14 罰則規定
4-15 附則
第5章 立法技術のポイント
5-1 用字・用語
5-2 改め文とは
5-3 条項の改正
5-4 条項の追加・削除
5-5 改め文に迷ったときは
5-6 改正方法の選択
5-7 条文のわかりやすさ
5-8 例規のローカルルール
5-9 「新旧対照表」方式の例規改正
5-10 例規の過誤
第6章 議会対応のポイント
6-1 議会対応の勘どころ
6-2 議決と法規担当
6-3 議案と議会
6-4 専決処分の取扱い
6-5 議案の修正
6-6 議案の訂正・撤回
6-7 議員提案の条例
6-8 住民提案の条例(直接請求)
第7章 法規担当の仕事術
7-1 法律を理解するコツ
7-2 条項ずれは恥ずかしい
7-3 官報の読み方・使い方
7-4 法令の情報を収集しよう
7-5 制度の趣旨をつかむコツ
7-6 お手本(ベンチマーク)
7-7 検索のコツ
7-8 「規定すべき内容」の固め方
7-9 法務の効果的な執行
7-10 必要なのはワープロ術?
第8章 法律相談・訴訟対応
8-1 法律相談の勘どころ
8-2 頼りにされる相談者になるには
8-3 相談しやすい法規担当になるには
8-4 弁護士相談の勘どころ
8-5 訴訟対応の勘どころ
8-6 訴訟の種類と裁判の流れ
8-7 訴訟を意識した日常業務を
8-8 適正な行政手続
8-9 行政不服審査制度
8-10 情報公開制度の対応
|