本ページはプロモーションが含まれています
内田祥哉は語る

著者:権藤智之  / 戸田穣
出版社:鹿島出版会
出版日:2022年03月07日頃
ISBN10:4306046915
ISBN13:9784306046917
販売価格:3,300円
建築のその他であり、すべて。 建築学の泰斗によるオーラルヒストリー。 生い立ちから建築家・研究者としての戦後の歩みのすべてを語りつくす。 「当時は、もしかするとこれが最後の設計じゃないかといつも思っているんです。つまり物資はないし、日本がいつ潰れるかもわからないような状況で、こういう仕事は二度とこないだろうと思っていましたからね」--内田祥哉(本文より) 内田祥哉(うちだ・よしちか) 1925年、後に東京帝国大学総長も務めた建築家・内田祥三の次男として東京に生まれる。1947年、東京大学第一工学部建築学科卒業。同年逓信省に入省し、電信通信省、日本電信電話公社と組織変更を繰り返すなかで設計を行った。代表作に東京中央学園講堂(1956)、霞ヶ関電話局(1956)など。1956年、東京大学工学部建築学科助教授として大学に戻り、設計活動、研究活動を並行して行う。1961年、工学博士。主著に『建築生産のオープンシステム』(1977)、『建築の生産とシステム』(1993)などがあり、「建築生産のオープンシステムに関する研究」で日本建築学会賞(論文)受賞。建築構法、建築生産分野において先駆的業績があり、多くの研究者を育てた。設計においても、日本建築学会賞(作品)を受賞した佐賀県立博物館(1970、高橋てい一と共同)、佐賀県立九州陶磁文化館(1981、三井所清典と共同)の他にも、武蔵学園の一連の作品群、実験集合住宅NEXT21(1994)などの優れた作品を、多くは共同設計によって実現した。1970年東京大学教授。1986年に東京大学を退官し明治大学教授。1996年明治大学を退職、内田祥哉建築研究所設立。1996年日本建築学会大賞。1997年金沢美術工芸大学特任教授、2010年工学院大学特任教授。2010年日本学士院会員。2021年、逝去。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報