本ページはプロモーションが含まれています
増鏡全注釈

著者:河北騰
出版社:笠間書院
出版日:2015年07月06日頃
ISBN10:4305707748
ISBN13:9784305707741
販売価格:13,200円
後鳥羽帝の即位から、後醍醐帝の隠岐よりの 還京まで、十五代、約一五二年間を記した 編年体の歴史物語の全注釈。 中世院政期の歴史や文化を克明に記録しながら、平安王朝的優美典雅への憧憬が極めて強く存在し、洗練された文体や表現の工夫、人の世の栄枯盛衰や無常観が強く感じられる、文学性も極めて強く、豊かな歴史物語──。 【本書の特色】 1●本文・詳細な「語釈」・わかりやすい「通釈」に加え、 作品理解の手助けとなる「解説」により構成。 2●平易明快な現代語訳。 【「増鏡」という作品の内容(内実)を述べるのに、先ず第一に、帝紀を重視して、これをほぼ正確に記述して成っている作品だという点である。これは、「歴史物語」の系譜を継承している作品であるからには当然の事ではあるが、即ち「増鏡」は、後鳥羽帝以後、歴代天皇の出生や元服や即位、そして退位後の院政、その間の政治業績、紛争にいたるまでを、かなり克明に記録的に詳述する。その細叙方針の余りにか、院政時代の帝位の決定ということが、両統交互の迭立方法によるのか、又は公武両方の妥協折衷方策によるのか、或いは幕府意向に一任という形を採るのか、ともかく帝位というものの決定が、極めて軽々で安易なことである点をも示す。これは、かの持明院統と大覚寺統との長い間続いた紛糾や紛争のことであり、そしてそれは、更に南北両朝の戦乱や戦闘の時代にまで直接している政治上の問題点なのであり、「増鏡」が、子細にここまで書き及んでいる事に感じる。  なお作品全体に、平安王朝的優雅やその文化が、依然として(院政期)に現に実在していること、即ち優美な王朝的文化が伝統的に尊敬され現存している事は、作者の強い執筆意図でもあったようでもある(木藤才蔵著「古典文学大系増鏡」)。】...(本書「第一編 増鏡概説」より)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報