|
出版社:技術評論社
出版日:2021年05月28日頃
ISBN10:4297121549
ISBN13:9784297121549
販売価格:2,068円
CADとは、Computer Aided DesignまたはComputer Assisted Designの略で、コンピュータを使って設計図を描くシステムやソフトのことを指します。 一昔前はCADを搭載できるパソコンもCADソフトもとても高価でしたが、今ではハイスペックなパソコンが多く普及し、CADの種類も多種多様になってきて、広く使われるようになってきました。CADは設計を必要とする業界では欠かせないソフトであり、機械、建築・土木、電気、半導体など、各分野に対応したCADソフトがあります。また、近年では、3次元CADが各種の設計分野において必要不可欠なツールになっています。本書は、製図の基本、機械製図や建築製図における2次元CADの図面作成技法や活用方法の基本から、3次元CADにおけるモデルデータの作成手法、部品を設計しながらモデリングする際の正しい考え方、種々のアセンブリ手法などを解説します。
1章 CAD とは
1 設計や製図をコンピュータで行う
2 CADの適材適所
3 CADの特徴
4 汎用CADと専用CAD
5 紙図面と同様の操作感
6 2次元で立体を表現する
7 製品全体の形状を正確に把握
8 図面の保存や修正が容易
9 誰でも簡単に同じ大きさの線を引く
10 CAD関連の仕事の多様化
11 ものづくりには不可欠なツール
12 CADの資格検定
2章 機械用CAD の基本
1 機械用CADとは
2 機械用CADにおける作図
3 機械用CADにおける図の編集
4 機械用CADにおける図の管理
5 機械設計に使用される代表的なCADソフト
6 機械製図の基本
7 3次元CADとは
8 3次元CADにおける立体図形の作成
9 3次元CADにおける立体図形の編集
10 3次元CADにおけるモデリング
11 3次元モデルの活用範囲
12 代表的な3次元CADソフト
13 CAMとCAE
3章 建築用CAD の基本
1 建築用CADの概要
2 記号を組み合わせて表現
3 建築CAD部品はそれぞれ別データ
4 建築CADの特徴
5 建築CADの代表的なソフト
6 建築CAD製図の基本
7 3次元CADの特徴
8 代表的な3次元建築CAD=BIM
9 3次元CADの活用方法
10 敷地図・平面図の描き方
11 断面図の描き方
12 立面図の描き方
4章 電気・電子・制御用CADの基本
1 電気・電子・制御用CADとは
2 電気・電子・制御設計の基本
3 電気・電子・制御用図記号
4 電気用CADの特徴
5 電気設備CADの基本
6 電子用CADの特徴
7 電子回路CADの基本
8 プリント基板CADの基本
9 集積回路CADの基本
10 制御用CADの特徴
11 電気制御設計用CADの基本
5章 CAD データの管理
1 図面管理とは
2 データの保存
3 複数人で同時に図面作成
4 図面の検索機能
5 情報の共有
6 CADの管理
7 障害対応
8 プロジェクトの管理と運用
9 CADと作業環境
|