本ページはプロモーションが含まれています
国際秩序(上)

出版社:日経BP 日本経済新聞出版
出版日:2022年12月05日頃
ISBN10:4296115677
ISBN13:9784296115679
販売価格:1,100円
世界秩序を生み出した歴史的背景を理解できれば、中国、中東の問題点も見えてくるーー。 21世紀の国際秩序のありようを、国際関係論の第一人者が歴史的な観点から読み解く。ロングセラー『外交』に匹敵する名著。 本書は、キッシンジャーの『外交(上下)』にならぶ名著『国際秩序』(2016年刊)をビジネス人文庫化するもの。  近代国際法の元となったのは、三十年戦争の講和条約であるヴェストファーレン条約である。これが結ばれたのが1648年のこと。この新しい条約によって、「ヨーロッパにおける秩序」が形成されるに至った。それ以降、大きな戦争が起きるたびに、「地域における秩序」は確立されてきた。しかし、結局のところ、適用範囲が広がれば、「秩序」の考え方を変えてきたのがこれまでの歴史である。  冷戦時代の枠組みは、アメリカ、ヨーロッパ先進国、ソ連といった限られた地域の国々が参加して作られた制度であり、地球上のその他の地域は初めから除外されていた。しかし、冷戦終結後、中国が台頭し、中東諸国がオイルマネーでさらに潤い、ブラジル、ベトナム、インドといった新興国が発言力を強め、アフリカ諸国もこれまで以上に国際社会でプレゼンスを高めている。昨今のニュースを見ればわかるように、イスラム教国や中国は、現在の国際秩序に真っ向から異議を唱えている。またロシアも自国の衰退を直視することを拒否し、無謀なウクライナ侵攻に踏み切っている。  この「真にグローバル化した」国際環境において、どのような「国際秩序」が作られるべきか?いま最もホットな話題に、国際秩序構築の波瀾万丈の歴史を交えてキッシンジャーが挑む。  上巻では、本書のコンセプト明らかにするととも中東問題についての考え方を明らかにする。 序 章 世界秩序という問題 第1章 ヨーロッパーー多元主義的な国際秩序 第2章 ヨーロッパの力の均衡システムと、その終焉 第3章 イスラム主義と中東ーー無秩序の世界 第4章 アメリカとイランーー秩序への取り組みのちがい 第5章 アジアの多様性
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報