本ページはプロモーションが含まれています
悪魔のすむ音楽

著者:若林暢  / 久野理恵子
出版社:音楽之友社
出版日:2017年06月24日頃
ISBN10:4276130565
ISBN13:9784276130562
販売価格:1,980円
豊かな表現と知的さに溢れ、自身の音楽的欲求を余すところなく実現できる数少ないヴァイオリニストで、2016年6月に惜しまれつつ亡くなった若林暢によるジュリアード音楽院博士論文。クラシック音楽史上「悪魔」を表現した音楽が多く存在するが、それらの楽曲分析を通して悪魔の姿がどのように描かれているのかを浮き彫りにしていく。作品の背景や手法・様式を分析することで、作曲家が悪魔を描いたであろうという見地を明らかにし、演奏家をはじめ多くの人にとってのより深い理解に役立てばという想いの詰まった1冊である。それぞれの曲のどのような場面でどのフレーズが悪魔のモチーフとして使われているか、豊富な譜例とともに独自の解釈を提示、また旋律だけでなく和声的な観点からの分析も多く、自論を裏付ける材料が満載である。   1 はじめに 2 1800年以前の音楽における悪魔について 1.概要 2.バッハ/カンタータ第19番より冒頭の合唱の部分 3 19世紀初頭の名曲 1.シューベルト/《魔王》 2.ウェーバー/《魔弾の射手》より「狼谷の場」冒頭 4 音楽の中のメフィストフェレス 1.メフィストフェレスの歴史 2.ゲーテ『ファウスト』に基づく名曲 a.リスト/《ファウスト交響曲》より「メフィストフェレス」楽章 b.ゲーテ『ファウスト』に基づく他の名曲について 5 「macabre」(恐怖)のライトモチーフとしての「ディエス・イレ」 6 悪魔の楽器としてのヴァイオリン 1.パガニーニ 2.悪魔の楽器としてのヴァイオリンをイメージした音楽作品 a.タルティーニ/《悪魔のトリル》 b.リスト/《メフィストフェレス》 c.サン=サーンス/《死の舞踏》 d.マーラー/交響曲第4番第2楽章 e.ストラヴィンスキー/《兵士の物語》 7 結論 8 参考文献
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報