本ページはプロモーションが含まれています
ソナタ形式の修辞学

出版社:音楽之友社
出版日:2018年06月08日頃
ISBN10:4276101638
ISBN13:9784276101630
販売価格:5,060円
音楽形式とは何か。ソナタ形式とは何か。当時の人々にどう理解されていたか。--本書は19世紀に「ソナタ形式」と呼ばれるようになった西洋近代で最も重要な音楽形式について、18〜19世紀の理論や美学的記述を再読することによって、当時の基本的教養であった修辞学の観点から再考し、それが現代における古典派音楽の理解にどう寄与するかを問う。 「修辞学(対象や考え、あるいは情緒を聴き手にとって説得力のあるものにする技術)はこの時期のあらゆる芸術に枠組みを提供しており、音楽との対応関係はとりわけ密接なものでした。(中略)楽想が導入され、労作され、強化される順序は、弁論の構造と明確に対応していました。18〜初期19世紀の作曲家たちや理論家たちはこのことを認識し、この考え方について詳細に説明し、音楽の諸形式と雄弁術の諸形式との対応関係を主張したのです。(著者による「日本語版への緒言」より) 日本語版への緒言 序 章 音楽形式とメタファー 第1章 音楽形式のパラドックス     形式の生成論と規範論     ソナタ形式と定義の限界   第2章 修辞学と18世紀における音楽形式の概念     修辞学と18世紀美学の実践的傾向     言語としての音楽     音楽の文法と音楽の修辞学     修辞学と作曲プロセスの理論     旋律と形式の主題的基盤     ジャンル、形式的慣習、個人的才能 第3章 19世紀以降の形式メタファーにおける継続と変化     19世紀における修辞学的比喩の継続     有機体のメタファーと音楽形式のパラドックスの出現     三つの事例研究:レイシャ、マルクス、シェーンベルク    第4章 修辞学と器楽の自律性     修辞学と「楽想」     修辞学と18世紀後期・19世紀初期の分析 第5章 修辞学と大規模形式の分析における聴き手の役割     聴き手志向の形式理論     プロットを聴く:形式的原型の修辞学     音楽的弁論の分析:ハイドンの交響曲 第46番 ロ長調の第1楽章   訳者による付論「本書の理解のために」 訳者後書き 文献表 索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報