|
出版社:大月書店
出版日:2018年10月17日頃
ISBN10:4272310534
ISBN13:9784272310531
販売価格:2,200円
はじめに(後藤道夫)
第1章 最低賃金1500円は社会をどう変えるーー家計補助賃金からリビング・ウェイジへ
1.日本の最低賃金は、なぜこれほど低いのか?(後藤道夫)
トピック1 AEQUITAS(エキタス)と「#最低賃金1500円になったら」(栗原耕平)
トピック2 子どもの貧困から見た地域格差と最賃格差(戸室健作)
2.「ふつうの暮らし」がわかるーー生計費調査と最低賃金(中澤秀一)
トピック3 生計費調査から考えた、私の地域の「ふつうの暮らし」(岩崎 唯)
3.女性の貧困は最賃引き上げでどう変わる?(後藤道夫)
4.働き手がふつうに生活できる最賃へ──子育て・老後の展望を切りひらく(後藤道夫)
第2章 労働市場と働き方の現在〜未来
1.労働市場はどう変わっているかーー非正規就業を中心に(伍賀一道)
2.正社員労働の変容と最低賃金ーー「働き方改革」と関連して(今野晴貴)
3.「新産業構造ビジョン」と最低賃金の意義 AI、インダストリー4.0、IoT(今野晴貴)
4.公共サービス労働と業種別・職種別最低賃金ーー保育労働を素材に(蓑輪明子)
第3章 最低賃金の歴史と思想
1.日本の労働運動と最低賃金闘争(小越洋之助)
トピック4 最低賃金審議会に民主的ルールをーー「鳥取方式」の実践(藤田安一)
2.最低賃金制とナショナル・ミニマム論(木下武男)
トピック5 最低賃金と協約賃金(浅見和彦)
トピック6 イギリスの最低賃金制度(遠藤公嗣)
トピック7 アメリカの最賃運動・地域運動の展開
--地域での「コアリッション」構築による最低賃金条例制定(小谷 幸)
トピック8 ドイツ・フランス・韓国の最低賃金(中澤秀一)
3.政党・労組・論壇は、最低賃金をどう見ているのか?(戸室健作)
第4章 大資本に対する防波堤としての最低賃金ーー地域経済と中小企業
1.最賃引き上げと地域内再投資(岡田知弘)
トピック9 最低賃金引き上げは地域共通の課題(出口憲次)
トピック10 自治体首長も賛同する「北海道・東北最賃引き上げキャラバン」(中村健)
2.中小企業も地域経済も元気にする道(岡田知弘)
トピック11 公契約条例と最低賃金(川村雅則)
3.全国チェーンに“おいしい”最賃格差(中澤秀一)
終章 社会的危機を救う──最賃1500円と福祉国家型生活保障
1. 座談会 最低賃金を下層社会の現実からとらえ返す(藤田孝典・今野晴貴・後藤道夫)
トピック12 年収270万円でも暮らせる社会へーー時給1500円×1800時間労働の実現に向けて(北口明代)
2.最低賃金と社会保障・教育保障・住宅保障(後藤道夫)
あとがきにかえてーーエビデンスをもとに新たな運動の展開へ(中澤秀一)
|