|
出版社:東京大学出版会
出版日:2021年06月01日頃
ISBN10:4130633740
ISBN13:9784130633741
販売価格:3,520円
数理的な視点で探ると新たな世界がみえてくる!? ブラックホールにリンゴを入れるとどうなるの? ヒトの設計図はゴミくずだらけ? この世の物質の究極の構造は? 深層学習によって難攻不落な問題を解決できるの? ドキドキワクワクの研究の最前線へようこそ.
はじめに(初田哲男)
第1章 蒸発するブラックホール内部への旅ーー思考実験で遊ぶ現代物理学(横倉祐貴)
1.1 旅の始まり
1.2 情報問題ーーブラックホールに入ったリンゴはどうなるのか?
1.3 熱と時間ーー蒸気機関から時間の矢へ
1.4 時間と空間の融合ーー若きアインシュタインの疑問
1.5 量子力学ーー非常識な存在性と奇妙な世界
1.6 一般相対性理論ーー時空は動く物理的実体である
1.7 ブラックホール内部への旅ーー時空の真の姿を求めて
1.8 未来への旅
第2章 複雑で多様な生物を文字と記号で表してみるーーゲノム科学と生物の進化(ジェフリ・フォーセット)
2.1 はじめにーー生物はそんな単純じゃないとかいわずに読んでみて
2.2 文字にしたらどんないいことがあるの?--すべての生命に共通の言語
2.3 文字と記号にしてしまえばどんな生物も一緒ーーすべての生命に共通の原理・原則
2.4 文字と記号にしたら数学者がいっぱい釣れたーー生命の多様性を説明する理論
2.5 文字の並びだけじゃつまらんって!?--ゲノムから見た生命の多様性と不思議
2.6 文字の並びだけじゃわからんって!?--ゲノムデータから知識を抽出するには
2.7 文字数多いけどよく見たらコピペばっかりーーDNAの重複と生物の進化
2.8 おわりにーー実際には生物はもっともっともっと複雑で
第3章 スパコンで解き明かす物質の究極構造ーー素粒子理論と計算科学(土井琢身)
3.1 物質の謎を追い求めて
3.2 極微の世界の秘密ーー原子の構造と量子力学
3.3 原子核の謎ーー湯川理論の誕生
3.4 対称性と保存則ーー数理の力で法則を探る
3.5 物質の根本理論ーークォーク・グルーオンと量子色力学
3.6 数理を支える計算の世界ーースパコンはなぜ速いのか
3.7 計算を支える数理の世界ーー高速アルゴリズムの驚異の力
3.8 素粒子からひもとく原子核の謎ーー数理と計算で解き明かす
3.9 20XX年宇宙の旅ーークォークから原子核,そして宇宙へ
第4章 AIは賢くなるかーー深層学習と情報科学(瀧 雅人)
4.1 知識を抽出するツールーー機械学習
4.2 予言マシンをつくろうーー機械学習
4.3 学習ーー勾配降下法とバックプロパゲーション
4.4 深層学習へのブレークスルー
4.5 まだまだ深層学習は研究途上
4.6 テクノロジーを支える数学
おわりに(坪井 俊)
Is the World written in the Language of Mathematics?:
Exploring the Mysteries of the Universe, Life, and Information
Yuki YOKOKURA, Jeffrey FAWCETT, Takumi DOI and Masato TAKI
Tetsuo HATSUDA and Takashi TSUBOI, Editors
|