|
出版社:東京大学出版会
出版日:2019年02月04日頃
ISBN10:4130561189
ISBN13:9784130561181
販売価格:5,940円
公共人類学とは,公共的課題に関与し,理論的・実践的に取り組むことで,社会に貢献する人類学であり,それを通して人類学の公共性を推進しようとするものである.本書は,この公共人類学の理論を,日本社会で起きた災害(東日本大震災・福島第一原発事故)のなかで実践した記録であり,最新の研究成果である.
序 論 災害に抗する公共人類学への誘い(関谷雄一)
I 震災復興の映像アーカイブ化
第1章 灰色地帯を生き抜けることーー「つくば映像アーカイブ」から考える(箭内 匡)
第2章 避難者のセーフティネット作りから映像アーカイブ制作への発展(武田直樹)
第3章 『立場ごとの正義』--自主避難者の視点から映像を撮る(田部文厚)
第4章 災害に抗する市民の協働(関谷雄一)
II 福島第一原発事故被災者に寄りそう実践の試み
第5章 原発事故避難者受け入れ自治体の経験
--ソーシャル・キャピタルを活用した災害に強いまちづくりを目指して(辻内琢也・滝澤 柚・岩垣穂大/研究協力:佐藤純俊)
第6章 当事者が語るーー一人の強制避難者が経験した福島第一原発事故(トム ギル・庄司正彦)
第7章 まなび旅・福島ーー公共ツーリズムの実践(山下晋司)
III 津波被災地の生活再建の現場から
第8章 現在から過去へ,そして未来へーー「復興」への手探りの協働(木村周平・西風雅史)
第9章 津波被災後の稲作農業と復興における在来知の役割(高倉浩樹)
第10章 震災とデス・ワークーー葬儀業による死後措置プロセス支援の展開(田中大介)
The Public Anthropology of Recovery after the Triple Disaster in Japan:
Collaboration with the Victims of the Earthquake, Tsunami, and Fukushima Nuclear Disaster
Yuichi SEKIYA and Hiroki TAKAKURA, Editor
|