本ページはプロモーションが含まれています
番号を創る権力

著者:羅芝賢
出版社:東京大学出版会
出版日:2019年03月18日頃
ISBN10:4130362712
ISBN13:9784130362719
販売価格:5,060円
日本において国民番号制度が挫折を繰り返してきたのはなぜなのか.福祉国家の発展に伴う行政機能の拡大が生じた時期に着目して国際比較のなかでその理由を明らかにするとともに,マイナンバー制度が日本の福祉国家のゆくえに与える影響について考察する. 序 論  1. プライバシー意識論の限界  2. 近代国家と番号制度  3. 本書の課題  4. 本書の構成 第1章 日本の戸籍制度と番号制度  第1節 住民管理の始動  1. 近代国家の勃興と変貌  2. 日本の近代国家建設と戸籍制度  3. 制度間の矛盾の克服  第2節 住民管理行政の漸進的発展   1. 制度転用と制度併設  2. 戸籍事務のコンピュータ化  3. 番号制度の統一化  第3節 番号制度の形成過程  1. 医療保険制度  2. 公的年金制度  3. 運転免許制度  小括 第2章 プライバシーの政治的利用  第1節 言説と実態  1. 日本人とプライバシー  2. プライバシー保護と本人確認制度  第2節 国民総背番号制の浮上と挫折  1. 冷戦とコンピュータ  2. 行政改革と国民総背番号制  3. 労働組合の反合理化闘争  4. 革新自治体の隆盛  第3節 反対世論の形成  1. 政治エリートと世論  2. 派閥抗争とグリーンカード  3. 地方分権と住基ネット  小括 第3章 情報化政策の逆説  第1節 行政組織と情報技術  1. 情報技術への期待  2. 情報化の帰結  第2節 コンピュータ産業政策をめぐる政治  1. 産業政策の「成功」  2. 市場としての行政機関  第3節 産業政策の意図せざる結果  1. 「電子計算組織のあらまし」  2. 分割された政府調達市場の維持  小括 第4章 韓国における国民番号制度の成立  第1節 植民地時代の住民管理  1. 近代的な戸籍制度の成立  2. 内地と外地の差異  第2節 住民管理の新たな展開  1. 制度の置き換え  2. 「洞籍」と「登録票」の出現  3. 冷戦と身分証明書  第3節 住民登録番号の誕生  1. 誕生の経緯  2. 国民番号制度と行政機能の拡大  小括 第5章 多様な番号制度への道  第1節 福祉国家と番号制度  1. 番号制度の中途半端な統一化:アメリカとイギリスの事例  2. 冷戦と国民IDカード:ドイツの事例  3. 国民番号制度と普遍主義型の福祉国家:スウェーデンの事例  第2節 帝国主義の陰に生まれた国民番号制度  1. 台湾の統一番号  2. エストニアの個人識別コード  3. 電子政府の目的  小括 結論  1. 国家権力の両義性  2. マイナンバーと日本の福祉国家 Numbers and Power: The Political Origins of Japan's Personal Identification System Jihyun NA
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報