|
出版社:小学館
出版日:2017年09月20日頃
ISBN10:409840186X
ISBN13:9784098401864
販売価格:1,320円
指針・要領に込められた思いがよくわかる
子どもたちを取り巻く社会や世界の情勢が急速なスピードで変化する時代になりました。
この激動ともいえる時代で、私たちは子どもたちを育てています。この子たちの未来は大丈夫なのか、もっと時代に即した育ちが必要何ではないか、そう考えた欧米を中心とした国々は、国家戦略として子どもたちの幼児教育を考えました。
今回の「保育所保育指針」「幼稚園教育要領」「幼保連携型認定こども園教育・保育要領」の改定は、世界のそのような動きに呼応するものです。
本書は、「指針」と「教育・保育要領」の改定にかかわった汐見稔幸先生が、それらに込めた思いを、わかりやすく解説したエッセイです。
まず、対応が迫られている「環境・社会の変化」とはどのようなものかから説き始めます。それはすなわち世界が保育・幼児教育に投資する背景でもあるからです。
そして日本の現状はどうなっているかを伝え、それを踏まえて、3つの指針・要領がどう改定されたのかをくわしく説明します。
わかりにくい箇所は、イラストを多用して、できるだけやさしく解説します。読めば「なるほど、今回の改定の意味はこういうことだったのか!」と納得できる作りとなっています。
はじめに……2
パート1 新指針・要領改定の背景 世界編
世界が「保育・幼児教育」に投資するワケ……9
その1 この深刻な環境問題を解決できる力を!……10
その2 女性の力を活かすためにーー保育施設の整備を……18
その3 貧困問題の解消のために……28
パート2 新指針・要領改定の背景 日本編
どこへ向かう? 日本の保育・幼児教育……33
パート3 新指針・要領の「総則」から
読み解く3つの大事なこと……47
・3つの指針・要領の同一表記を阻む「法律上」の違い……48
・「総則」(第1章)は指針・要領の核……55
POINT1 「養護」の重要性が強調された
--3つの施設で共有されるべき基本原則としよう……58
POINT2 「幼児教育」に新しい視点
--21世紀型の能力・資質を培うことをめざして……82
POINT3「保育の質向上」に力点を置く
--組織的に行う「計画及び評価」を中心として……108
パート4 新指針・要領 その他の気になる改定トピック……127
・「子育て(の)支援」が広がりを意識した活動に……128
・「国旗・国家に親しむ」の文言が入ったこと……132
・「災害」の項目が新しく入ったそれだけの意味……138
おわりに……140
|