本ページはプロモーションが含まれています
日本語防衛論

著者:津田幸男
出版社:小学館
出版日:2011年04月13日頃
ISBN10:4093881766
ISBN13:9784093881760
販売価格:1,430円
英語がしゃべれれば幸せになるのか? 2011年4月より、小学5年生から英語教育が「外国語活動」という名称の正式科目となり、担任教師が英語の教師か否かにかかわらず週に数時間の英語を教えることになる。またユニクロ、楽天といったグローバル企業が2012年より英語を社内公用語にすると発表し、日本人だけ参加する会議でも英語を使用するほか、公式文章はすべて英語化することを戦略としてかかげている。 その一方で、このような英語偏重傾向の反動として、日本語教育を重視し、日本語を保護するべきだ、との意見が言語学者の間でも盛んになっているほか、「ニホン英語」(※日本語文法にのっとった間違いだらけの英語でもよしとする英会話中心主義の英語/例;複数、三人称単数のSは省くなど)を推進する教師を中心としたムーブメントも起こっている。 そこで本書では、朝日新聞(2010年9月3日オピニオン欄)で『(英語の)「幸せな奴隷」になってはいけない』(無自覚に“英語による支配”を受けている日本国語話者を指す)の記事が話題になった著者による「英語支配論」をわかりやすく展開し、経営者、教育者に警鐘を鳴らすだけでなく、一般読者にも危機感を抱かせる貴重な一冊。 【編集担当からのおすすめ情報】 ユニクロ、楽天両社の英語社内公用語化に対し抗議文を送った言語学者による、英語の侵略から日本語を護るための防衛論。英語ストレスに日々さらされているビジネスマンや、就学児童をもつ親にとって、開眼の必読書。 日本語防衛論 目次 序文 なぜ日本語を護らなければならないのか 第一部 英語ストレス大国・日本の現状 --深化する英語支配、後退する日本語 第一章 日本語は亡びるのだろうか? 〜英語の充満と日本語の後退〜 第二章 英語社内公用語の衝撃 〜「英語オンリー」か「日本語プラス英語」か?〜 第三章 英語が格差を生み出している 〜英語が「上位言語」、日本語が「下位言語」〜 第四章 英語教育の早期化と英語による英語教育 〜「英語が主、日本語が従」への道〜 第五章 国際英語 〜「第2の英語」の驚異〜 第二部 言語防衛論 --日本語を護るための言語理論と、五つの戦略 第六章 言語防衛論 〜なぜ日本語を護るのか?〜 第七章 日本では日本語を使おう <言語防衛戦略その1> 第八章 日本語本位の教育の確立 <言語防衛戦略その2> 第九章 日本語を国際語にする <言語防衛戦略その3> 第十章 「日本語保護法」で日本語を護れ <言語防衛戦略その4> 第十一章 日本をもっと宣伝せよ <言語防衛戦略その5> 終章 「平成鎖国」戦略 〜日本の主体性を貫け!〜
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報