本ページはプロモーションが含まれています
ロシア正教の千年

著者:廣岡正久
出版社:講談社
出版日:2020年07月10日頃
ISBN10:4065200504
ISBN13:9784065200506
販売価格:1,221円
時に激しく弾圧され、また、時にロシア愛国主義を鼓吹し、人々の精神的支柱となってきたロシア正教の1000年の歴史を、政治と社会の流れの中でとらえた労作の文庫化。 西暦988年、キエフを中心にロシアの国家的統一を果たしたウラジーミル1世は、ビザンチン帝国に範を求めて東方キリスト教(ギリシア正教)を国教に採用した。以来、ロシアはビザンチン文明圏に属し、モスクワは「第三のローマ」としての存在感を高める一方、西欧文明の恩恵から隔絶されることになった。同じキリスト教を共有しながら、ローマ法、ルネッサンス、宗教改革を経験せずに近代へと向かうのである。 ロシア革命による「無神論体制」の誕生と、ソヴィエト政権の熾烈な迫害は、宗教者たちを厳しく追い詰めたが、それゆえにこそ、ナチス・ドイツとの大祖国戦争では、スターリンに協力しソヴィエト愛国主義の先頭に立つが、戦後はふたたびフルシチョフの弾圧を受ける。ゴルバチョフ政権下でようやく「宗教ルネッサンス」を迎えるが、ソヴィエト体制の崩壊は、正教会にも深刻な分裂の危機をもたらしたのだった。 文庫化にあたり、「プーチン政権下の正教会」について大幅に加筆。 〔原本:『ロシア正教の千年ーー聖と俗のはざまで』日本放送出版協会刊、1993年〕 学術文庫版まえがき 序章 第一章 受洗千年祭を祝ったロシア正教会 第二章 生き方としてのキリスト教信仰 第三章 ロシア愛国主義の源流 第四章 第三のローマ=モスクワ 第五章 正統と異端 第六章 国家による教会支配 第七章 ロシア革命と「無神論」体制の誕生 第八章 ソヴィエト体制下のロシア正教会 第九章 宗教ルネッサンスと内部分裂のジレンマ 結章  ソ連崩壊後のロシア正教会と東方正教世界 あとがき 学術文庫版のための補足ーー新世紀を迎えたロシア正教会 学術文庫版あとがき ロシア正教会略年譜 引用・参考文献
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報