本ページはプロモーションが含まれています
クラシック名曲の条件

著者:諸井誠  / 岡田暁生
出版社:講談社
出版日:2019年11月13日頃
ISBN10:4065177944
ISBN13:9784065177945
販売価格:1,012円
≪モーツァルトだからといって、ことごとくが「名曲」というわけではない≫ 日頃、何となくわかっているつもりでも、よく考えてみると曖昧な点が多い、クラシック界「名曲」の条件。 傑作と呼び名の高いあの曲、シンフォニーは、果たして本当に「名曲」なのか。 「一度聴いたら忘れられない」曲には、どんな仕掛けがあったのか。 時も国も超えて、未来へと愛され続ける、楽曲の力はどこに秘められているのか。 ベートーベン研究家として名高い、文豪ロマン・ロラン(1866〜1944)、 フランスの大批評家クロード・ロスタン(1912〜70)、ブルックナー研究の大家ロベルト・ハース(1886〜1960)や、作曲家クロード・ドビュッシー(1862〜1918)、指揮者フルトヴェングラー(1886〜1954)などの楽曲的考察を採取。 「第九」「雨だれ」「ニーベルングの指環」など誰もが知る12曲を、創作エピソードや譜面から読み解きます。 名著『クラシックの条件』(1982年 中公新書)の復刊。 内容紹介 ショパンは、情緒に流されて構築の計算を忘れるようなタイプのロマンチストではない。それどころか、計算がまったく表に出ないほどに巧妙な、洗練の極みをいく絶妙のバランス感覚の持ち主なのである。≪雨だれ≫の中間部に認められた「膨張」。この膨張の計算の的確さに気づく時、ショパンの情緒のふくらみが、驚くべき感性の制御のもとにあることが見えてくるのである。----「≪雨だれ≫の構造」より 名曲とは、「個性と技法の探求vs.公衆の支持」の間のぎりぎりのバランスに成功したものだったのだ。では一体どうして十九世紀にはそれが可能だったのに、二〇世紀に入ってーー「傑作」は数多あれどーー「名曲」が生まれなくなってしまったのか? 「名曲」を十九世紀において可能にしていた存立基盤自体が崩れてしまったのだろうか? 一体名曲を生み出した条件とは何だったんだろう? --本書の背後には、前衛作曲家としての諸井のこんな切実な問いが隠れている。---「学術文庫版解説」より プロローグ モーツァルトに「名曲」を求めて 英雄の条件 -- <英雄交響曲>と<英雄の生涯> 名曲が認められるまでーー チャイコフスキーの二大協奏曲 編曲の魅力を捉える --ドビュッシーとラヴェル ≪雨だれ≫の構造 --ショパンの省略法について <指環>の構図 --ヴァーグナーのライトモチーフとは… ≪トロイメライ≫をめぐって --情緒か、構造か 改作の意味を探る --ブルックナーの交響曲をめぐって 三つの未完成交響曲 --シューベルトーブルックナー -マーラー 形式のコンプレックス --<第九交響曲>を解剖する エピローグ --マーラー「復活の歌」 あとがき 学術文庫版解説 岡田暁生(京都大学人文科学研究所教授)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報