本ページはプロモーションが含まれています
天皇陛下と皇族方と乗り物と

著者:工藤直通
出版社:講談社ビーシー
出版日:2019年03月27日頃
ISBN10:4065147573
ISBN13:9784065147573
販売価格:6,050円
新元号「令和」が発表され、平成の時代も間もなく幕を閉じようとしています。31年続いた平成の時代を中心に、昭和、大正、明治と時代を遡りながら、天皇陛下、皇后陛下さらには皇族方がご乗車になる「乗り物」を初出しの超貴重な写真と資料などでお見せしています。  皇室において「乗り物」とはどのような歴史を辿ってきたのか!?   はるか平安以前の時代には「輿」、すなわち棒で組まれた台座の上に屋根の付いた部屋を載せた乗り物が天皇の移動に際して使用された。時代が下るとこの「輿」に車輪をつけた御所車が登場するのだが、この時代には天皇がご乗車されるのは「輿」で「御所車」は家臣の乗り物だったようだ。  平安時代には「御所車」が天皇の乗り物となり、馬車が登場する明治期までは「輿」と「御所車」が隆盛を極め、美を競い豪華絢爛となっていった。  その後明治時代最後期になると皇室に自動車が導入される。大正天皇のご成婚を祝し献上されたものだ。これ以降、皇室への自動車導入は急加速していくことになる。  大正時代から昭和初期、戦前の時代には御料自動車といえば欧米のダイムラー、ロールスロイス、ベンツなどが主流だったが、昭和40年代になるといよいよ国産御料車の時代が到来する。日産自動車と合併する以前のプリンス自動車工業が開発した「プリンスロイヤル」だ。このプリンスロイヤルとはどのような自動車なのか!? いったい何台作られ、どのように使われていったのか!?  さらに時代は平成となり、プリンスロイヤルの老朽化に伴い新たに導入された御料車が、現在も使用されている「センチュリーロイヤル」なのだが、はたしてこの自動車はどのようなものなのか!?  もちろん自動車だけではない。明治期から大正、昭和にかけては天皇陛下のご移動に際しては鉄道が主に使われた。そのために運転されたのが専用車両を使用したお召列車である。このお召列車の専用車両とはどのような車両なのか!? また、運転に際してどのような手順が踏まれたのか!?   こうした知られざる皇室の乗り物の真実に徹底的に迫るのが本書。初出しの写真、旧御料車の図面や資料。お召し列車運転の記録など、資料的な価値も大きいものを惜しみなく紹介しています。
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報