本ページはプロモーションが含まれています
荻生徂徠「政談」

著者:荻生徂徠  / 尾藤正英
出版社:講談社
出版日:2013年01月
ISBN10:4062921499
ISBN13:9784062921497
販売価格:1,408円
悪魔の統治術か。近代的思惟の先駆けか。 江戸の<病理>に立ち向かった、日本近世思想史の巨人による政策提言集。 開闢以来第一の人物と同時代人にも称賛された日本近世思想史の巨人、徂徠。 将軍吉宗の下問に応えて彼が献上した極秘の政策提言書には悪魔的な統治術の数々がしたためられていた。 反自由・反平等・反啓蒙の立場の表れか。 近代的思惟の先駆けか。 それは江戸の現実と病理に立ち向かった実践的思索の集積であった。 いまも論争を呼ぶ経世の書を平明な現代語で読む。 <「政談」巻末より> 「機事、密ならざれば、則ち害生ず」(『易経』繋辞上伝)ということがあって、幕府の政治上の機密は明白に人に語るべきものではないから、この物語は弟子にも書かせず、私自身の老眼と悪筆で認(したた)めたことである。将軍様の上覧に入れたのちは、焼却していただきたい。 物部茂卿 敬 識(もののべのもけい つつしんで しるす) ※本書の原本は、1974年に『日本の名著 16 荻生徂徠』として中央公論社より刊行されました。  文庫化にあたっては、中公バックス版の同名書(1983年刊)を底本としました。 ■政 談■ ○巻 一  国を治める方法の根本  江戸の町中ならびに武家屋敷の取締りのこと  出替り奉公人の取締りのこと  旅人を滞在させるについての取締りのこと  戸籍のこと  路引のこと  浪人ならびに道心者の取締りのこと  遊女と河原者ならびに乞食の取締りのこと  譜代者のこと  武家の旅宿の境界を改めること  海路の取締りのこと ○巻 二  経済政策の重要性  せわしい風習を改めるべきこと  礼法の制度が現在はないこと  幕府の財政のこと  諸大名の困窮を救うこと  旗本・御家人の困窮を救うこと  物価のこと  金銀の数量が減少したこと  貸借のこと  礼法の制度のこと  武家が米穀を貯蔵すること ○巻 三  人の処遇、および官位・爵禄・勲階のこと  頭・助・丞・目のこと  諸役人の統属関係や職務分担のこと  諸役人の才徳を見分けること  代官の職のこと  旗本諸役人の人材登用のこと  諸役人には器量ある者を選ぶべきこと  諸役人の勤務に間暇があるようにすべきこと  役職に文武の区別があるべきこと ○巻 四  番衆の行動に対する制約のこと  法令を統一すべきこと  養子のこと  潰れ大名の家来は郷士とすべきこと  大きな大名は分割すべきこと  結婚した女は夫の家風に従うべきこと  貴賤ともに女の仕事のこと  妾を御部屋と称すること  妾を妻とすること  妾を隠し者とすること  密告のこと  喧嘩両成敗のこと  博奕打のこと  強盗のこと  吉利支丹のこと  田地売買のこと  御文庫の書籍のこと  学問のこと  儒者のこと  医者のこと ○補 注        ●国家主義の祖型としての徂徠(尾藤正英/1974年)   ●あとがき ●解 説 (高山大毅)
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報