本ページはプロモーションが含まれています
岡本太郎という思想

著者:赤坂憲雄
出版社:講談社
出版日:2014年01月16日頃
ISBN10:406277741X
ISBN13:9784062777414
販売価格:979円
青年期に父・一平、母・かの子とともにフランスに渡った岡本太郎は、ジョルジュ・バタイユを介して西欧の先端的な思想の影響を受ける。第一次大戦後の混乱のなかで台頭した絢爛たるコスモポリタニズムから世界性へという課題を突きつけられた太郎の、日本の根源的な美の発見へ向かう軌跡を描き出す労作。 (講談社文庫) 太郎をして、太郎自身を語らしめよ 芸術家であると同時に思想家であった、いまだ知られざる岡本太郎の核心に迫る。 青年期に父・一平、母・かの子とともにフランスに渡った岡本太郎は、ジョルジュ・バタイユを介して西欧の先端的な思想の影響を受ける。第一次大戦後の混乱のなかで台頭した絢爛たるコスモポリタニズムから世界性へという課題を突きつけられた太郎の、日本の根源的な美の発見へ向かう軌跡を描き出す労作。 はじめに 太郎はいま、みずからの続編になる 第一章──言葉のアヴァンギャルド  石器時代の終わり、眼から精神へ  言葉──造形と思索のあいだ  生活/前衛をめぐる問題系  日本的なアヴァンギャルドは可能か 第二章──あらためて世界とはなにか  はじまりの場所、または抽象への問い  芸術にとって民族性とはなにか  そこには世界が氾濫していた  日本──絶対的なモチーフとして 第三章──西欧を超えて  それは反ヨーロッパ宣言だった  美術史の終焉に向けて  西欧美学との訣別のために 第四章──伝統と創造のあわいに  ふたつの対話篇から  伝統とは創造である、という  もうひとつの美の伝統をもとめて 第五章──対極、または否定的な媒介  左の聖なるものからの反撃  対極主義、またはひき裂かれてあること  弁証法、否定的な媒介によって  禅の庭という、反自然的な技術 第六章──縄文からケルトヘ  縄文土器、その破調の美学  ケルトまたは組紐文文化  永劫回帰、遊牧の哲学へ 第七章──はじまりの博物館  万国博覧会という祭り  仮面と供犠、『太陽の塔』へ  戦争とヒロシマ、明日の神話へ あとがき
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報