本ページはプロモーションが含まれています
越境を生きる ベネディクト・アンダーソン回想録

出版社:岩波書店
出版日:2023年04月18日
ISBN10:4006004648
ISBN13:9784006004644
販売価格:1,837円
今やナショナリズム論の古典となった『想像の共同体』の著者、ベネディクト・アンダーソンが自身の研究と人生を振り返り、学問を志す若い読者に向けて綴った本。当時の欧米の学問的制度のあり方や、比較研究・地域研究分野の勃興などにも触れながら、自らの学問的・文化的枠組を超えて自由に生き、学ぶことの大切さを説く。  岩波現代文庫版訳者まえがき  はじめに 第一章 人生の幸運ーー幼少期からケンブリッジ大学まで  生まれ育った時代  父母と父母の祖先  風変わりな家族  小学校時代のこと  イートン校での経験  ケンブリッジ大学の思い出  「ヤシガラ椀の下のカエル」  歴史の幸運 第二章 個人的体験としての地域研究ーー東南アジア研究を中心に  覇権国家アメリカと地域研究の誕生  東南アジアをめぐる植民地主義的知のあり方  アメリカの「東南アジア研究」の特徴  アメリカの大学における地域研究プログラムの位置づけ  草創期のコーネル大学東南アジア・プログラムをめぐる人物像  東南アジア・プログラムの発展  東南アジア・プログラムの批判的省察  東南アジア研究のその後の展開  個人的な思い出 第三章 フィールドワークの経験から --インドネシア・シャム・フィリピン  カルチャー・ショック  言葉の苦労  ジャワに恋して  インタビューの楽しさ  ジャカルタの外へ  前田精元海軍少将とのインタビュー  民主化期のシャムへ  シャムでの「フィールドワーク」  フィリピンとの出会い  フィールドワークの意味  不在の中のフィールドワーク 第四章 比較の枠組み  学問的制度の中の「比較」  比較への第一歩  二つの作品を分かつもの  『想像の共同体』執筆の論争史的背景  比較の比較  比較とは何か 第五章 ディシプリンと学際的研究をめぐって  歴史の中の大学  大学の制度とディシプリン  大学をめぐる量的変容と質的変容  地域研究とディシプリン  日本の地域研究とディシプリン  「政府学部」での個人的経験  学際的研究をめぐって  ディシプリンの壁を壊す  聴衆と文体と創造性 第六章 新たな始まり  退職の訪れ  新しくて古い関心  華人インドネシア愛国者の「再発見」  幸運と冒険精神  「敵は我なり」  ヨーロッパの精神風土  ナショナリズムの連帯と可能性  ヤシガラ椀の外へ  訳注  訳者あとがき  ひと眠りも立ち止まりもしなかったウサギに乾杯! ! !--「岩波現代文庫版訳者あとがき」に代えて  索引
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

関連書籍

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報