本ページはプロモーションが含まれています
俳句を楽しむ

著者:佐藤郁良
出版社:岩波書店
出版日:2019年11月21日頃
ISBN10:4005009077
ISBN13:9784005009077
販売価格:946円
愛媛県松山市で毎夏,開催される俳句甲子園を機に俳句の魅力にはまり,以来,開成中学・高校俳句部の生徒達と句作に励み,ついには俳人となった著者.本書では,句を鑑賞するイロハに始まり,吟行や句会の進め方まで,季語や文法の説明を挟みながらていねいに解説.十七音の世界がもつ味わい,さらにはつくる楽しさを伝える一冊. はじめにーー十七音の世界 第1章 俳句甲子園からはじまった!  1 松山から俳句がやって来た  2 負けたままでは終われない  3 挑戦は続く  4 俳句が自信になる  5 俳句部の四季  6 一歩を踏み出す  【コラム】俳人って何? 第2章 俳句を鑑賞する  1 風景を再現する  2 切字の使い方を理解する  (1)「や」は文字通りそこで切れる/(2)「かな」「けり」は感動を表す  3 さまざまな取り合わせ  4 俳句における写生  5 表現技巧に注目する  (1)比喩を用いた句/(2)固有名詞を用いた句/(3)数詞を用いた句/(4)リフレインを用いた句/(5)オノマトペを用いた句  6 破調・句またがり  7 音韻を意識する  【コラム】季語のはたらき 第3章 季語の世界  1 歳時記の季節感  2 さまざまな季語  (1)時候の季語/(2)天文の季語/(3)地理の季語/(4)生活の季語/(5)行事の季語/(6)動物の季語/(7)植物の季語  3 季語の本意  【コラム】無季俳句について 第4章 実作への一歩  1 素材を探す  2 取り合わせに挑戦する  3 「や」を用いない取り合わせ  4 情報を絞る・述べすぎない  5 表現技巧を使ってみる  6 俳句のさまざまな作り方  7 誰かに見てもらう 第5章 俳句を楽しむ  1 句会を楽しむ  2 吟行を楽しむ  3 季語を体感する  4 自分を磨く 付録1 本格的に俳句を学びたい人のために 付録2 清記用紙・選句用紙 あとがきーー俳句とともに生きる
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報