本ページはプロモーションが含まれています
土地は誰のものか

著者:五十嵐敬喜
出版社:岩波書店
出版日:2022年02月21日頃
ISBN10:4004319145
ISBN13:9784004319146
販売価格:990円
「太平洋戦争の敗北より深刻」と司馬遼太郎が嘆いた地価高騰・バブルから一転、空き家・空き地の増大へ。生存と生活の基盤である土地はどうなるのか。近年続々と制改定された、土地基本法と相続など関連する個別法を解説するとともに、外国の土地政策も参照し、都市計画との関係や「現代総有」の考え方から解決策を探る。 はじめにーーーー司馬遼太郎の嘆き 第1章 土地基本法と土地政策  一 土地商品化とバブル  二 旧土地基本法ーーーーバブルへの対応  三 新土地基本法ーーーー不明土地・空き地・空き家への対応  四 二つの基本法の考察ーーーー近代的土地所有権の限界  五 土地関連法の整備ーーーー空き家法から登記法まで  六 土地関連法は機能するか 第2章 日本史の中の土地所有権  一 土地所有権の変革と「時代の転換」  二 土地所有権の歴史ーーーー古代から江戸時代まで  三 明治維新と土地所有権の近代化  四 昭和憲法と戦後の土地所有権 第3章 外国の土地所有権ーーーー都市計画の観点から  一 都市計画とは  二 外国の都市計画との比較  三 日本の参考になる外国の都市計画  四 相続に関する各国比較  五 アメリカと日本のランドバンク 第4章 田園都市論ーーーー二一世紀半ばの日本の姿を求めて  一 都市再生とコンパクトシティ  二 東日本大震災復興と新都市の建設  三 国土交通省「国土の長期展望」  四 ハワードと大平の田園都市  五 デジタル田園都市  六 田園都市と「縁」 第5章 現代総有ーーーー土地所有権と利用の新しい形  一 「商品」から「幸福」へ  二 資本主義の危機と現代総有の登場  三 各地で見られる現代総有の展開  四 体制の変革へーーーー現代総有の主体 あとがき 注
お気に入り追加
ショップ

古本・中古価格

在庫詳細
アマゾン(中古)
検索中...
楽天市場(中古)
検索中...
Yahoo!ショッピング(中古)
検索中...
au PAY マーケット(中古) icon
検索中...
メルカリ
検索中...
楽天ラクマ
検索中...
Yahoo!フリマ
検索中...
ネットオフ
検索中...
駿河屋
検索中...
ブックオフオンライン
検索中...
スーパー源氏
検索中...
日本の古本屋
検索中...
ジモティー
検索中...
Yahoo!オークション
検索中...
モバオク
検索中...
DMM通販(中古)
検索中...
HMV & BOOKS(中古)
検索中...
ebookjapan(電子書籍)
検索中...
BookLive(電子書籍)
検索中...
honto(電子書籍)
検索中...
楽天kobo(電子書籍)
検索中...
紀伊国屋(電子書籍)
検索中...
お気に入り追加

新品・買取・口コミ

履歴すべて削除

キャンペーン・割引クーポン

©2006-2025 Bookget  古本買取  運営情報